認知症になる前に
認知処予防のお話
認知症と診断されたら
認知症になった後のお話
今から始める認知症を予防するケア
監修 / 相談員 佐藤賢治
有酸素運動をしよう!
有酸素運動をすることにより、脳に酸素が取り込まれ、前頭前野や海馬の血流が増します。有酸素運動とは軽いウォーキングや体操など体に酸素を取り込みながら行う運動です。
オススメ体操

自力整体体操
講師と一緒に行います。椅子に座ってゆっくりと行う体操です。自分自身の手を用いてのマッサージや、体操を行うことにより、固まった筋肉をほぐし、関節の可動領域を広げ、関節の緩和と強化を図ります。無理なく継続することができます。
※毎月金曜日13時30分~14時30分に開催
定員:各回10名
申込み方法:前月1日~予約受付開始(申込み先着順)
ご一緒に認知症予防の体操をしませんか??

お昼休み時間を使い認知症予防体操!
当院では地域コミュニティ活動の取り組みとして毎週金曜日、待合室を使い患者さんと職員で「認知症予防体操」活動を行っております。是非ご参加ください!
認知症になってしまってお悩みの方はご相談ください
成年後見人制度とは?
判断能力が不十分な方が法的な不利益を受ける事がないように、第三者が保護し支援する制度。
成年後見人制度でできる事ってなに?(例)
財産管理

主として法的な側面から、本人の事情に応じた次のような活動を行います。
・重要な契約を結ぶこと
・生活費の払い戻し
・家賃の支払い
・収入と支出の管理 等
身上保護

自立した生活ができるように、本人の事情に応じた次のような活動を行います。
・日常生活の見守りや相談にのること
・入退院の手続き
・適切な介護サービスの契約手続き
・住居の確保に関する契約 等
福祉よろず相談会(無料)
相談員のご紹介

佐藤賢治
認知症等でお困りの高齢者に関する諸問題に積極的に取り組んでいます。安心して地域で暮らし続けるために福祉関係について何なりとご相談ください。
公的福祉制度や福祉サービスに関する内容や申請手続きについてご説明いたします。
介護保険制度に関する個別の案内・相談
成年後見制度に関する個別の案内・相談
その他
毎月:金曜日
午前10時00分~12時00分
午後15時00分~16時00分
定員:1日3組まで(各組1時間以内)
事前予約制でお願いします。
インスタグラム日々更新中
@takakuclinic

お気軽にフォローお願いします
LINE
ワクチン接種情報を
リアルタイムで配信しています
